きき酒師になる手順と試験の難易度、合格率の解説


お酒が大好きで、特に日本酒が好きという人におすすめしたいのがきき酒師の資格です。専門的な知識に加えてテイスティングの技術も習得することができるきき酒師になるにはどうしたら良いのでしょうか。

きき酒師になる手順と試験の難易度、合格率について

きき酒師になるには、日本酒の正しい知識とお酒の香りや味わいの違いなどを繊細に見極める技術を身につけることが必要になります。

そのためにはきき酒師の資格を取得する必要がありますが、きき酒師になると飲食店や調理の仕事、さらには酒類を中心にサービスをするお店などにおいて、よりよい仕事をしていくことができます。お客さんの要望を聞きながら、一番良い日本酒を選んだり、日本酒に合う料理を提案したりすることができるようになります。

現在、きき酒師になるには日本酒サービス研究会酒匠研究会連合会が主催している養成講座を受けなければなりません。しかし、この講座には色々な種類があり、会場で受講したり、家で受講したりすることができますし、学校に通いながら講座を受けることもできます。この指定された講座を修了した後に、認定試験を受けるならきき酒師になることができるのです。

a5f45aad57fc4d56cd40d8a3fefecb20_m

きき酒師になるには試験を受ける必要がありますが、この試験では筆記試験とテイスティングの試験があります。テイスティングの試験は筆記の勉強だけではどうしても合格することが難しいので、何度も実際の日本酒を通して練習していくことが必要でしょう。

しかし、通信コースを受講している場合は、添削問題を指定されている6回ともきちんと行っていれば、無試験できき酒師の資格を取得することができます。
では、試験を受ける場合はどのような内容の試験になるのでしょうか。筆記試験では日本酒だけではなく酒類全般に関する基礎問題が取り上げられます。

そして、日本酒を季節ごとに分け、どの日本酒がお客様に一番魅力的なものかという内容も出題されます。さらに、日本酒をサービスしていくときに、どのような知識が必要かも問われます。テイスティングの試験では2種類の日本酒のテイスティングや劣化した日本酒の品質を正確に鑑定する能力なども試されます。

きき酒師の資格試験の合格率は75パーセント前後となっていますので、難易度はそこまで高くはありません。また、通信コースの場合は無試験で資格を取得することができるので、難易度はかなり低いと言えるでしょう。
しかし、きき酒師の資格取得の勉強を通して、多くの日本酒の知識を増やせるのは魅力です。


バーテンダーのおすすめ資格

バーテンダー・カクテルについて学び始めるには、手軽なweb講座がおすすめです。
formieのカクテルマイスターは初心者向けに網羅された内容をスマホで学習できるので、初めてカクテルを学ぶ方にはおすすめです。
→おすすめカクテルの資格はこちら

カクテル資格
バーテンダー資格TOP